2010年08月22日

AviUtlで音声が44.1kHzな動画を作成する。DVD編

 今回はDVD-Videoを44.1kHzな音声のMP4にエンコードしたいと思います。

まず、DVD-Videoから取得したファイルデータをDVD2AVIで読み込みます。
AviUtlで音声が44.1kHzな動画を作成する。DVD編


読み込むファイルは大抵「VTS_01_1.VOB」でよいと思います。
AviUtlで音声が44.1kHzな動画を作成する。DVD編


DVDの映像ファイルは1ファイル1GBくらいの連番になっています。DVD2AVIでは自動で連番ファイルを読み込んでくれるので、確認後、そのまま「OK」をクリックします。
AviUtlで音声が44.1kHzな動画を作成する。DVD編


メニューより「音声」->「48->44.1KHz変換」->「最高音質」にチェックを入れます。
AviUtlで音声が44.1kHzな動画を作成する。DVD編


メニューより「ファイル」->「プロジェクトの保存」をクリックします。
AviUtlで音声が44.1kHzな動画を作成する。DVD編


保存する名前は何でも良いです。
AviUtlで音声が44.1kHzな動画を作成する。DVD編


「保存」をクリックすると保存処理が開始されます。
AviUtlで音声が44.1kHzな動画を作成する。DVD編


保存処理が完了すると、右下のところに「FINISH」と表示されます。
AviUtlで音声が44.1kHzな動画を作成する。DVD編


保存先のフォルダを確認すると「~.d2v」と「~.wav」という2つのファイルができていると思います。
AviUtlで音声が44.1kHzな動画を作成する。DVD編


出力されたファイルをAviUtlで読み込みます。まず、「~.d2v」ファイルを普通に「開く」で開きます。
AviUtlで音声が44.1kHzな動画を作成する。DVD編


続いて「~.wav」ファイルを「音声読み込み」で開きます。
AviUtlで音声が44.1kHzな動画を作成する。DVD編



後は、普通にカットなり、クリッピングなり、編集を行い、MP4ファイルに出力するだけです。これで音声部が44.1kHzでも映像部と同期のとれている動画ファイルを作成できるはずです。

ご参考

PT1の録画ファイルをMP4ファイルに変換してみる。
DVD2AVI 1.86
DVD2AVI 1.86 日本語化


同じカテゴリー(パソコン・家電)の記事画像
2013年あけましておめでとうございます。
BACKBLAZE
メモリの相性問題か?
Shuttle XH61にスリム光学ドライブを取り付ける。
ライザーカードの注意点、
PT2で4chを同時に視聴してみたよ。
同じカテゴリー(パソコン・家電)の記事
 2013年あけましておめでとうございます。 (2013-01-01 20:44)
 BACKBLAZE (2012-10-14 22:18)
 アースソフトPT3の不具合について (2012-07-03 21:33)
 違法ダウンロード刑事罰化 (2012-06-25 23:26)
 B-CASカードを書き換えるツールはマルウェアらしい。 (2012-06-14 00:56)
 B-CASカードが不要になるらしい件について (2012-06-14 00:34)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。